.jpg)
体を清浄に整えるために欠かせないのが「養生デトックス」です。
特に「脂肪」と「むくみ」は、水分系の不要物であり、重力を増やし、外からの邪気を取り込みやすい特徴があります。
食事を通じてこれらを祓い浄めることで、体は澄んだ川のように流れはじめ、心の重さが自然と消えていきます。
その先には、直感が冴え、精神性を支えるしなやかな身体が整っていきます。
半年で20kgの減量も可能な体質別デトックス法
ただ痩せるのではなく、精神性を支えるための身体づくり
空海、日本神話、日本伝統の自然療法に基づく智慧
胃・腸・肝臓・腎臓など、気の生成と浄化を担う臓器の回復
●このワークショップで体験できること
①東洋医学体質診断ワーク
・脂肪やむくみを排出する、自分専用のデトックス法を発見
・心の思い癖や、不調になりやすい臓器を診断し、整える方法を知る
・デトックスの基本「食材陰陽表」の活用法を学ぶ
②アマテラスと空海から学ぶ「体内浄化」食事の型
日本人の精神性を高め、長寿と健康を育む食事の秘密
「斎場の稲穂の神勅」「生命力と繁栄の神」の智慧を日常に生かす簡単な食事法
③心とチャクラを満たす「お腹マイナス10cm 丹田ストレッチ」
体幹を活性化し、エネルギーの通りをよくする体験型メソッド
④脂肪もむくみも祓う「邪気払いドリンク」プレゼント
不要なものを外に流し、心と体を軽やかにする特別なドリンク
●こんな方におすすめです
・むくみや脂肪が気になり、体も心も重く感じている方
・意識や心の学びを続けているのに、直感が鈍く感じる方
・体の重さが、日常の軽やかさや集中力を妨げていると感じる方
・デトックスや食養生に関心があり、体の内側から美しくなりたい方
・日本の神話や伝統の智慧を、自分の体づくりと美に取り入れたい方
・体・心・精神を同時に整え、美と直感を両立させたい方
・半年で20kg減量という現実的な変化と、見た目の若々しさを手に入れたい方
●この講座で得られること ~あなたに訪れる変化~
①体も心も軽やかに整う
脂肪やむくみをデトックスし、すっきりとした体と軽やかな心を取り戻せます。
②直感と美が同時に磨かれる
丹田呼吸や体質診断を通じて、感性が冴えると同時に、肌や表情も明るく変化します。
③日本の智慧で自分を深める
空海や神話に息づく「体を浄める智慧」を学び、美しさと精神性を同時に支える新しい養生を実践できます。
●Ellyからメッセージ
体を浄めることは、心を澄ませ、直感を磨くだけでなく、美しさを育むための大切な一歩です。
「養生デトックス」は、ただ痩せるためではなく、美と直感、人生そのものを軽やかに整える方法。
日本の智慧にふれながら、20kg減量も叶う現実的な変化と、波動の高い美しさをぜひ体験してください。
癒しフェア会場で、あなたとお会いできることを楽しみにしています。
【Elly(糀谷枝里) / プロフィール】

・養生ダイエット®︎創始者/ウェルネスメンター
・幼少期から「体と魂のつながり」に関心をもち、東洋医学・西洋栄養学・日本伝統の食養生を学ぶ。
・4ヨガティーチャー・瞑想指導者・ボディメイクトレーナーとして、予約の取れない講師に。
その後「Elly式 養生ダイエット®︎」を開発。受講生のダイエット成功率は9割を誇り、10〜30kgの減量を得意としながら、メンタル回復を含めのべ1万人以上を指導してきた。
自身のコミュニティでは毎年「伊勢神宮」「大神神社」のツアーを開催。
伊勢神宮崇敬会会員、NPO法人日本ホリスティック医学協会専門会員としても活動し、伝統と現代を結ぶ立場から、
日本古来の食養生・デトックス・丹田呼吸を融合させた美と直感を同時に育む新しいメソッドを提唱している。
YouTubeチャンネル登録者数は57万人を超え、著書は累計13万部突破。
【書籍】
●『押すだけで勝手にやせる7つの老廃物ほぐし』Mdnコーポレーション
●『自然やせ力』Gakken
●『サンクチュアリダイエット』KADOKAWA
【癒しフェアとは】
今年で21周年、東京ビッグサイトにて開催!
日本最大級の癒しのイベントで東京・大阪・博多にて開催している。主催は弊社エルアウラ。毎年著名なゲストおよび様々な商品・サービスが集まるイベントです。無料で楽しめる講演会や・ブースも多数出展しています。
癒しフェアオフィシャルサイト
https://www.a-advice.com/
https://www.a-advice.com/tokyo_2025/
↓過去の癒しフェアの模様
癒しフェア大阪
癒しフェア東京
| 癒しフェア | https://www.a-advice.com/tokyo_2025/guest/elly/ |
| 日程 |
2025年11月30日(日) |
| 時間 |
15:30~17:00 |
| 参加費 |
5,000円(税込) |
|
参加方法 |
【会場参加】東京ビッグサイト会議棟 |
| 備考 |
※会場参加のみの開催のため録画データはございません。 |
| ◆こちらの有料ワークショップは、東京ビッグサイトで開催します「癒しフェア2025 in TOKYO」のワークショップとして開催されます。 ◆癒しフェア会場への入場に関して、有料ワークショップにご参加の方は、別途入場チケットをご購入いただく必要はございません。 |
| 【お申し込み受付について】 ●銀行振込の方 : 11/28(金)15:00迄のご入金分まで ●代金引換の方 : 11/21(金)12:00迄 ●クレジットの方 : 11/28(金)16:00迄 会場参加に空枠がある場合は期日以降、会場で受付しております。空き枠状況の確認は info@trinitynavi.com までお問い合わせください。 |
| 【重要/お申込み前に一読ください】 ■メールの未着や開催についてのお問い合わせは、必ず事前に弊社営業時間内(平日10:00~19:00)にご連絡ください。夜間や休日など、営業時間外に開催されるオンライン個人カウンセリングおよびセミナーは、開催直前にお問い合わせをお送りいただいても、お答えできない場合がございます。 問い合わせ先:info@trinitynavi.com ■5,000円未満のセミナーおよび個人カウンセリングチケットを代金引換でご購入の方は、別途送料600円(税込)を頂戴しております。クレジット決済、銀行振込でのご購入や他の商品と併せて5,000円以上となる場合には送料はかかりません。 ■天災、その他不可抗力(インフルエンザなどの感染症含む)により、会場参加の開催できなかった場合、オンライン対応をしているものはオンラインにスライドして頂きます。また会場参加が開催できない場合、オンライン開催へ変更になる場合がございます。オンラインに変更となった会期等については、会期がオンラインへ変更などを理由としてキャンセルすることはできませんので予めご了承ください。 ■天災、その他不可抗力(インフルエンザなどの感染症含む)により、会場参加、オンライン参加ともに開催日時、内容に変更があった場合もキャンセルすることはできませんので予めご了承ください。 ■セミナー内容は一部変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。 ■お申込み確認、チケットはお申込み時にご登録いただいたメールアドレスへお送りいたします。(※代引きでのお申込みの方のみチケットは郵送。)携帯電話のメールアドレスをご登録希望のお客様でドメインの指定受信などを設定されている場合は、恐れ入りますが、お申込み前に「@trinitynavi.com」からのメールの受信を許可していただきますよう、設定変更をお願いいたします。5分以内にお申込み確認メールをが自動で配信されます。登録したメールアドレスにメールが届かないなどの不具合が生じた場合には、恐れ入りますが「お問い合わせフォーム」よりお申し出ください。 受信設定方法 ◆auはこちら ◆ソフトバンクはこちら ◆ドコモはこちら |
| <イベントについてのキャンセル規定(全てご確認の上、お申込み下さい)> 【お申込み確定日について】 ●クレジット決済・銀行振込・代引き全て、お申込みを頂いた時点でお申込み確定と致します。 ただし、個人カウンセリング等のお申込み枠が限定的な商品に限り、銀行振込及び代引きでお申込みされた方は、ご入金確認後にお申込み確定とさせて頂きます。 ■ご注意・キャンセル規定 【セミナー、ワークショップ、講座、スクール、講演会のキャンセル規定】 ●お申込み確定日からキャンセル料金は参加料の100% ●開催4日前(開催当日を含まず)以前のお申込みでお客様のお申込みに誤りがあった場合に限り、お申込み日の翌日18:00までキャンセルを受付致します。ご連絡は必ずメール(info@trinitynavi.com)にてお願い致します。 ●録画視聴を対応しているイベントはご入金確認後、録画データをメールいたします。視聴期限の延長は承れませんので予めご了承ください。 【個人カウンセリングのキャンセル規定】 ●お申込み確定日〜開催4日前(開催当日を含まず): キャンセル料金は参加料の100% ●開催3日前(開催当日を含まず)〜開催当日のお申込み:ご入金の有無に関わらずキャンセル料金は参加料の100% ●開催4日前(開催当日を含まず)以前のお申込みでお客様のお申込みに誤りがあった場合に限り、お申込み日の翌日18:00までキャンセルを受付致します。ご連絡は必ずメール(info@trinitynavi.com)にてお願い致します。 |
この商品もしくは講師セミナー・個人カウンセリングに対する感想
この商品もしくは講師セミナー・個人カウンセリングに対するご感想をぜひお寄せください。
商品・講師セミナーレビューを書く